私たちについて
GREETING
初めてのお客様へ
初めまして、aitoki(あいとき)です。
伝統や工芸と聞くとちょっと堅苦しいかもしれません。ですが、それは人々の暮らしの知恵から生み出された技法やそれを用いて仕上がった暮らしを楽しむ日用品です。
自然の美しさ、心地よさ。手仕事のあたたかさ、時を重ねるほど増していく味わい。
時を超えて人々に愛されてきた魅力は今を生きる私達にも共感できると思います。aitokiの製品から「愛着を持って使う楽しみ」「共に時を重ねる楽しみ」を暮らしの中で感じて頂ければ幸いです。
PROFILE
木地師職人紹介

職人紹介
木地師 西脇佳三 Yoshizou Nishiwaki
(日本木地師学会会員・長野県木工工芸指導員)
樹の命と共に
人生にも仕事にも試行錯誤の40数年、今ようやく先達の心や樹の叫びが私に語りかけてくるような思いがします。 まだまだ未熟者の私の道ははるかに遠いですが、今ある私の仕事と樹の声を少しでもご理解頂ければ幸いだと思います。
こだわり
当店の製品は先代の原木探しから始まりました。日本の木は勿論、長野県を始め群馬県等の隣県の山々の樹木を山主と探し、職人自ら伐採してきました。毎年トラック数台分の銘木を用意します。でも年々樹齢のある大きな樹木も少なく桑、槐、梅はかなり減少し、黒柿に関しては幻といえるくらい無くなってきてしまいました。市場で購入してもかなり高価になってしまいます。ですから当店は先代から残していただいた原木を大事に使っています。何十年と丁寧に寝かし、四季折々を過ごしてきた原木からその時期を、木地師の手で見極めます。長年、木を扱うものだけが知る木の声が聞こえるのでしょう。(2004年)
経歴
1939 神奈川県横須賀市に生まれる
1962 二代目西脇高良に弟子入りする
挽物ろくろ細工に従事
1988 新潟県創倉美術館 現代工芸展に出品
1989 米国サンバレーアートフェアに出展
1992 八十二銀行ギャラリー82にて個展
1993 第1回 日本挽物展出展
1994 第2回 日本挽物展出展
1996 金井書店ギャラリー作品展
1997 第3回 日本挽物展出展
1999 ながの東急 ~木地師三人展~
2004 金井書店ギャラリー作品展
第五回 日本挽物展出品
2009 第六回 日本挽物展出品
2010 第四一回 日本伝統工芸展出品
山ノ内町長表彰
2011 長野県信州の名工県知事表彰
信州ものづくりマイスター認証受ける
2013 第七回 日本挽物展出品
2014 第二十八回 日本煎茶工芸展入選